google-site-verification: google9a4a8d402abdc477 .html
スポンサーリンク
動物

競馬で活躍した後引退馬はどうなるの?馬と人とのつながりとは?

皆さんこんにちは!ナニャです!

みなさんは競馬は知っていると思いますが、競馬で活躍した後、引退した競走馬はどこへ行くのでしょうか?

盲導犬の引退後の話は聞いたことありますが・・・

実は、引退後の馬は30年近くも生きます。

しかし、現在の日本には引退後の馬をサポートする仕組みが無いのです。

毎年7000頭が競走馬として生まれますが、事故やケガにより、年齢に関係なく引退を余儀なくされる馬は年間ナント5000頭にものぼります。

その5000頭の馬のその後を調べてみました。

引退馬とは?

年齢を重ねることで引退と考えがちですが、競走馬として生まれてきたが、競走馬に向いていなかったり、事故やケガにより引退するケースがほとんどです。

引退馬は、その後乗馬クラブへ行くのですが、セカンドキャリアを積むことができません。

馬は体が大きく、食費等の経費がかさんでしまい、必要ないとみなされて、殺処分されて馬肉として売り渡されてしまうのです。

その数は毎年5000頭。

274ある日本全国にある乗馬クラブだけでは、受け口が圧倒的に不足しています。

ほとんどの馬が殺処分されているのは悲しいことですね。

その数の多さは何んとかならないのでしょうか?

引退競争馬の可能性

馬は両親の遺伝子が速いから、その子供も速いとは限らず、性格、適正、能力の違いがあります。

競争馬として生まれてきても、競走馬として活躍できる馬は少なく、ほとんどが引退馬になってしまうのは辛いですね。

ホースセラピー馬に!

馬は人より大きな体をもちながら、優しい性格をしています。

特に、馬の瞳は優しさを感じられますよね。

これを活かし、馬に乗ったり触れ合ったりすることで、心理的、身体的に癒されます。

これが、ホースセラピーです。

伝統行事で活躍

日本には伝統馬事芸能などの馬に因んだ神事や祭事が数多くあります。

昔から人や物を運んだり戦いなどにかかせなかった馬は、文化や歴史的な側面で大切な役割をしてきました。

人と馬との深い関わり合いや馬の魅力について、伝統行事で理解を深めていくことに繋がります。

引退馬に生きる道を!

引退馬の現実を目の当たりにして、何とか生きる道を模索した結果設立されたのが、1997年「イグレット軽種馬フォスターペアレントの会」で現在の認定NPO法人引退馬協会です。

引退馬協会では引退した馬たちが、余生を安心して暮らせるように、支援しています。

引退馬たちが終生、安心して暮らせるように、馬の最終ステージを見守るプロジェクト「ハッピーライフプロジェクト」と名付けて活動しています。

フォスターペアレント制度

馬の里親制度です。

一頭の馬を沢山の人で支える制度。

協会が所有する馬を、会費、寄付、助成金などで、多くの方に支えてもらい穏やかに暮らせる環境を作る。

馬をテーマにしたイベントの開催

イベントを通し、馬と人のふれあうことで、馬との距離を近づける機会をつくる。

引退馬ネット事業

協会で引き取る以外に馬を引き取って繋養する人をサポートする事業です。

引き取り相談、預託先紹介など単発支援を行います。

引退馬繋養支援団体の設立・運営も行い、継続支援にも取り組んでいます。

再就職支援

再調教をすることで、引退後の就活をサポートすることです。

人と一緒に生きるための約束ごと、乗馬としての基礎を学び、馬の適正を見極めて、最も適した場所で無償で譲渡するためのマッチングを実施。

引退馬保護団体

ホースプロジェクト3S群馬県前橋市市之関436-1 ☎027-289-9772http://www.3s-group.co.jp/campaign_horsep

HORSETRUST鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-70☎0995-74-1333https://horse-trust.jp/

渡辺牧場北海道浦河郡浦河町字絵笛497-5 ☎0146-22-5466http://www13.plala.or.jp/intaiba-yotaku/

ホーストラスト北海道北海道岩内郡字野束463-1 ☎0315-62-3686https://www.horse-trust-hokkaido.org/

などの馬の保護団体があります。

興味ある方は馬のために寄付などしてみては?

まとめ

競走馬として活躍後の馬や競走馬に向いていなかった馬は毎年5000頭。

5000頭が引退馬になってしまい、その後の馬生を過ごせる場所が少なく、殺処分されています。

引退馬の余生30年を支援する団体も出てきてはいますが、まだまだ足りない状況です。

馬は盲導犬のように家庭で引き取ることが出来ないので、支援団体が増えることが一番ですが、運営費用もかかるのが問題ですね。

私達も寄付することで協力が出来そうですね。