60歳から人生の第二ステージが始まります。
心も身体も50代以降は変化してきていて、60歳を過ぎるとますます歳を感じてしまいますね。
人生100年時代と言われている昨今。
残りの人生をどう生きて行けば楽しく充実した人生だったと思うことができるのでしょうか?
一度きりの人生、今までの人生とは違う60代の生き方や楽しみ方について調べてみました!
60代からの仕事
男女供に60歳を過ぎてからの過ごし方は様々ですね。
一般的には年金は65歳からの受給になりますが60歳から65歳までどう過ごしますか?
- 定年を迎えて退職し仕事から離れる 定年後の生活の心配がないくらい貯蓄が出来ている方は老後はのんびりと過ごし、趣味などを楽しむと充実した日々が送れますね
- 同じ職場の再雇用制度の利用で嘱託社員として働く 給料は少し変わりますが仕事内容がほとんど変わらず安心 再就職活動の手間が省ける
- 就活をし契約社員や時給で仕事に就く 老後の生活に貯蓄が十分でないと継続して働きたいと思いますよね
大きくこの3つに分かれると思います。
60代からの再就職
定年後もまだまだ元気で働きたい、社会との繋がりを持っていたいと思う方も多いのではないでしょうか?
再雇用で嘱託社員になる以外に新しく就職して、違う環境で仕事をする方も少なくありません。
- ハローワークでシニア就職相談を受ける
- シニア専門の就職サイトの活用
- シニア層に強い派遣会社の活用
各市町村の臨時社員(時間給の契約社員)の募集等はシニア層でも応募出来たりするのでハローワークに相談してみてはいかがでしょうか。
60代からの趣味を見つける
定年後の生活を充実させるために今までの趣味はもちろん、全く新しい趣味を楽しんでる方もいます。
趣味に没頭することで、脳が活性化されて認知症やうつ病の予防にもなります。
老化予防になり健康で楽しく過ごすことができますね。
定年後には、どのような趣味に取り組まれているのでしょうか?
家庭菜園・貸し農園
庭やベランダで家庭菜園を楽しんだり
家庭に庭が無い方も最近は畑を借りることもできます。
夫婦で取り組むのもいいですね。
お花もそうですが、野菜を作れば料理のレパートリーも増えそうですね。
楽器の演奏(ピアノ・ギター・ヴァイオリン・ウクレレ等)
今までは忙しく挑戦出来なかった楽器演奏に取り組む方も多いようです。
指先をつかったり、音楽は心も豊にしてくれますね。
近くの音楽教室に通うのもいいですが、最近ではYouTubeを利用して気軽に取り組めます。
運動・スポーツ・ウォーキング (筋トレ・ヨガ・ゴルフ・テニス・バトミントン・卓球等)
老後を健康に楽しく過ごすには運動が大切ですよね。
定年後に気が抜けて体調悪くされるケースも少なくありません。
身体が健康でないとどんな趣味も楽しむことが出来ませんね。
気軽に運動を始めたい方はウォーキングは最適です。
カメラ片手にウォーキングすると景色や植物をとりながらできて飽きなくていいですね。
卓球やバトミントンなどは各市町村のスポーツセンターで取り組むことができますのでお金をかけなくても取り組めます。
どんなスポーツをするのも筋肉が衰えていると出来ないので筋トレも重要です。
いつまでも自分の足で歩き、人生を楽しむ為にも筋肉をつけることは意識したいですね。
旅行・キャンプ
目的を持った旅行は充実しますね。
温泉・グルメ・世界遺産・神社仏閣めぐりなどワクワクします。
車の運転が好きであれば、キャンピングカーで日本中を旅行するのも宿の心配が無く楽しめますね。

映画・演劇鑑賞
映画・演劇鑑賞は映画館・劇場に足を運ぶのも良し、動画配信サービスやレンタルなど様々な方法が可能になるの便利ですね。
動画配信サービスは手頃な金額の月額制で低価格で利用できます。
1か月~3か月間の新規無料サービスもあるので嬉しいですね。
たまには、外へでかけて演劇やミュージカルなどを観るとその世界観に浸ることができるでしょう。
ボランティア
社会と繋がり、社会貢献したい方にはボランティア活動がお勧め。
様々な年代の方と出会えて会話も増えて気分転換にもなりますね。
ボランティアは誰かの役に立っているという体験になるので、喜びを感じることもできるでしょう。
自治体で募集していることが多いので問い合わせてみて下さい。
ボランティア・市民活動センターはホームページ上で調べることも可能です。
60代からの食事
中高年になり若いころのような食事をしていると、基礎代謝が下がることで糖質の摂りすぎになり太ってしまいます。
体重が変わらない方でも身体の中身が変わり体脂肪が多くなっているので、血圧が上がったり、糖尿病をはじめ様々な病気につながってしまいます。
たんぱく質中心の食事に変えることが大切ですね。
下記のMEC食がおすすめです。
なかなか家庭でたんぱく質中心の食事が作れない、まだ仕事しているし作る時間がない方は宅配を利用している方も多いですね。
手間も省け、たんぱく質中心で、食材の無駄もなく手頃な価格なのでメリットがあります。
中高年からのパートナー
50代以上になって、離婚、未婚、死別などで今後一人で過ごすのは寂しかったり不安ですよね。
近年は中高年の出会いアプリなどもあり、性格もそうですが、趣味などで共有できる趣味友達やメールでお話できるメール友達、一緒にお酒を楽しむ飲み友達。
もしくわ、結婚相手を見つけて今後の人生をパートナーと楽しく過ごすのも良いですよね。
まとめ
60代以降の過ごし方はさまざまですが、仕事を継続したり、趣味に取り組んだり、健康を意識した食事にする。
また、一人で寂しいと感じる方は趣味友、メル友、飲み友などのパートナーを見つけるのもいいですね。
50代を過ぎたころから、60代以降の過ごし方を考えておいた方が充実した第二の人生を
楽しく過ごすことができるでしょう。
